ぶーちゃんブログへようこそ!

【お食い初めを知る!】お食い初めってそもそも何? 食材に込められた意味、食べさせる順番、準備のあれこれなど 総まとめ!

  • 2023年8月19日
  • 2023年10月20日
  • 子育て
  • 25view
 この記事にはプロモーションが含まれています。

こんにちは! 2023年9月に子どもが100日を迎えるパパです!

今回は、『お食い初め』について調べてみました!

そもそも『お食い初め』って何かご存じですか??

パパ

子どもが100日になったらやるもの・・・

将来食べるのに困らないように祈って・・・

私もこんな感じでしか知りませんでした。

しっかり『お食い初め』について知って、楽しいお祝いの席にしましょう!

お食い初めとは?

お食い初めは、平安時代から行われていたとされている伝統行事。

お食い初めは、百日祝い(ひゃくにちいわい・ももかいわい)とも言い、新生児の生後100日頃に乳歯が生え始めるこの時期に「生涯を通して、食べることに困らないように。」と願いを込めて食事をする真似をさせる儀式を『お食い初め』といいます!

お食い初めのメニュー、それぞれの食材の意味とは?

お食い初めでは、五穀豊穣や赤ちゃんの健康を願い、一汁三菜(飯物と香の物は数えない)を基本として、五種類の食材を用意することが一般的とされているようです。

食材それぞれに願いを込めた意味があります。

①煮物

 煮物には「家族が仲良くいられますように。」という意味がある。

 蓮根:先を見通せる力がつくように

 里芋:子沢山に恵まれるように

 たけのこ:まっすぐにスクスクと育つように 

 人参と大根:紅白を表す縁起物

 ごぼう:深く根付いて繁栄するように 

 椎茸:亀の甲の飾り切りを入れて長寿の意味を込める

 この他、地域によって旬の野菜が使われたりもするそうです!

②酢の物や香の物

 しわしわになるまで長生きするようにという意味がある。

 梅干し:寒さに耐えて身を付ける梅のように「辛抱強くなるように」

 紅白なます:赤白で縁起が良い

 タコの酢の物:「多幸」という語呂合わせ

③歯固め石

 丈夫な歯になるようにという意味がある。

 お宮参りのときに神社で頂く「歯固め石」はお食い初めの儀式の時に使うと知っていますか?

 また、地域の神社の境内にある丸くて黒い石を拾う(お借りする)や、河原で拾ったものを使用するといったこともあるそうですが、現代としては、歯固め石の代用として、梅干しや紅白餅を出すこともあるそうです。

④お赤飯

 赤色には魔除けや厄払いの力があるとされ、赤ちゃんの健やかな成長を守る色と言われています。 (地方によっては白ご飯、お粥、栗ごはん)

⑤お吸い物

 お吸い物には貝を使ったものが好まれていて、蛤(はまぐり)は綺麗に殻を閉じる貝として知られ、ぴったり合わさっている2枚の貝のような、「良い伴侶に巡り合えますように。」という願いが込められている。 他にも、「吸う力が強くなるように」という意味でも用いられる。

⑥尾頭付きの魚

 頭から尾まである魚の姿焼きは「一つの事を最初から最後まで全うする。」と意味があり、縁起が良いとされています。

 お祝い事に出される、鯛は「めでたい」という語呂合わせと、衣は魔除けに良いとされる「赤」、身は「白」で紅白の色合わせからありが「たい」魚となっています。

お食い初めってどこでするの?

自宅もしくは祖父母宅でおこなうのが一般的とされているようです。

料亭やレストラン、ホテルなど、お食い初めプランがあるところを選べます。

神社の会館にもお食い初めプランがあるところがあり、お参りをした後、お食い初めができるところがあるようです!

自宅以外だと、衣装レンタルやヘアメイク、記念撮影、食材の意味など解説しながら進行してくれるプランなどがあるそうなので、自分たちに合うプランのところを探しましょう!

パパ
うちはいま、食材の意味などを解説しながら進めてくれるお店がいいかなーと考えてます。

お食い初めの準備、費用は?

お食い初めはママ、パパの赤ちゃんのためのお祝いです。

「自分の赤ちゃんのお祝いにご招待する。」という習わしであることから、お祝いのための準備はママパパが用意するケースが一般的と言われています。


ご自宅で開催する場合は、料理を準備するのもママパパです。

準備の負担を減らしたい場合は、お食い初めプランのあるお店の利用やネットで注文配達もオススメです!

食器の色の違いとは?

男女で器の色が違い、それぞれちゃんと意味があります。

男の子・・・外側・内側ともに朱塗りの食器                                  〖朱(赤)は位の高い高貴な色とされていて、優しい心を持つ〗と言われている。


女の子・・・外側が黒塗り、内側が朱塗りの食器                       〖大和撫子のような控えめで華やかに、強くたくましく生きられるように〗と願いが込められている。                  


昔の時代は男の子が優遇されていた世の中で、偉い人が身に着けている色で身分の上下を表していたことが、食器にも表されたとされているようです。

当時の色の考え方

紫>青>赤>黄>白>黒


お食い初めの食器には漆器や素焼きの器などを用いるのが一般的で、脚付きの御膳や、柳の木から作られた祝い箸などをそろえます。


伝統的な風習では、家紋が刻まれた器を、母方の実家が用意するのが正式な決まりなようです。

食べさせる人は?

お食い初めで料理を食べさせる真似をする人を「養い親」と言い、「年長者の長寿にあやかる」という意味が込められているそうです。

養い親は、お食い初めの儀式に参加している身内の方の中で、 

最年長でなおかつ赤ちゃんと同性の方が務めるのが正式な方法です。

(赤ちゃんが男の子なら祖父、女の子なら祖母)

必ずこのやり方でなければならないということではないので、1つのお椀ごとに家族みんなで分担し、赤ちゃんにご飯をあげている姿をカメラに収めるのも楽しめるやり方のひとつですね!

食べさせる順番は?

イラストAC(https://www.ac-illust.com)作者:ぷれこさん 作品名:お食い初め(男の子)

ご馳走の食べさせる順番!

①お赤飯→お吸い物

②お赤飯→魚

③お赤飯→お吸い物

④お赤飯→煮物 

⑤お赤飯→お吸い物

⑥お赤飯→酢の物・香の物

⑦お赤飯→お吸い物

⑧お赤飯→歯固め石

⑨お赤飯→お吸い物 

⑩お赤飯

という順番で行われるそうです。(地域差あり)

もちろん、まだ3カ月なので実際には食べられません!

お祝い箸で口の近くまで運び、食べさせる真似をさせます。

歯固め石は、箸の先で石に触れ、箸先を赤ちゃんの歯茎に触れさせてあげましょう。

赤ちゃんの服装は?

正式な服装だと小袖(着物)といった和装

現代では、小袖にこだわらず赤ちゃんの動きを妨げない普段の服や、お世話のしやすさを優先させたセレモニードレスなどの洋装や、袴風ロンパースが人気のようです。

パパ
ロンパースとは、上着とズボンが一体となっている服のことだよ!

他にも、和風で堅苦しくない「甚平」や、産院の退院したときに着たベビードレス、お宮参りの時の掛け着を利用してもOKです!

せっかくのお祝いの席、写真映えのする服を選んであげたいですね!

店舗購入やネット購入、保管が難しいなどの理由でレンタルも人気のようです!

大人の服装は?

自宅でもお店を利用するときでも、どんな雰囲気のお食い初めにしたいかを考えましょう。

・格式張らず自宅で和やかにしたいから普段着で

・お祝いの席としてしっかりやりたいから、場に合わせたフォーマルな服装で

参加者の服装の「格式」が揃うように、事前に参加者に相談・連絡を忘れずにしましょう!

せっかくのお祝いの場なので、スーツや着物などを着ると華やかなになりそうですね!

主役の赤ちゃんに合わせた服装を選びましょう!

お食い初めの注意点!

①祝い箸

お食い初めなど、お祝いの席で使われる箸を「祝い箸」といいます。


祝い箸は両側が細くなっているので両方使えるようにも見えますが、片方は人が、もう片方は神様が食べるときに使うとされています。


それなので、神様の方を料理の取り分けに使うのは「逆さ箸」と言いマナー違反にあたるため、覚えておきましょう。

②歯固め石

歯固め石を直接赤ちゃんの歯茎に触れさせるところがありますが、誤飲や窒息のリスクがあるため控えた方が賢明です! 他のお祝い膳についても間違って飲み込ませないように気を付けましょう。

豆知識!お色直し式って知ってる?

お色直し式とは、生後100日目を迎えた赤ちゃんの衣装を着替えさせる儀式のことです。


生後100日目までは、「神様の子」であり、その期間は白い着物を着させ、100日以降は「人間の子」になると考えられていたため、色の付いた着物に着がえさせることで、神様の子から人間の子になったことを祝うとともに、子どもの成長を願う儀式があるそうです。


本来のお色直し式の方法は、お食い初めのを行う日中は、白い着物に身を包み、その日の夜に色の付いた小袖に着替えてお祝いをするのが正式な流れ。


赤ちゃんに着替えさせる色付き小袖は、母方の祖父母から贈られるのが習わしがあるそうです。

昼、夜と着物に着替えさせるのが赤ちゃんの負担であったり、お食い初めで華やかな服を着せたいということで、現在では、あまりやる人が少なくなってきたそうですが、伝統として、こういった儀式もあると覚えておくといいかもしれませんね。

まとめ

『お食い初め』調べてみると、とても奥が深いですね!

食材や食器の意味、伝統、習わしなど、それぞれの理由を知ることで、より「お食い初め」を楽しめるイベントになると思います! 

「子どもの成長をお祝いする気持ち」を1番に、伝統を感じつつ、自分たちが楽しめる方法を選択することが大切です!

ぜひここで知識を得て、準備も万全にお食い初めに臨みましょう!

これからお食い初めを控えてるパパママさん、一緒に頑張りましょう!

最新情報をチェックしよう!
>